« 2006年7月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年8月28日 (月)

1ヶ月検診&お宮参り

誕生してはや1ヶ月を過ぎたので、1ヶ月検診へ。何も問題がなさそうだったので妻と義理の母にお願いしたのだが、何も問題ないとのこと。よしよし。これで夜泣きが無ければなあ。産まれてすぐはほとんど泣かなかったのに、最近は夜中に2-3時間ほど泣き続けたりする。おかげで生活のリズムが不規則だよ。

そして、週末はお宮参りへ。母の手縫いの祝い着でおめかししてお祓いをしてもらう。妻と娘はまだ実家にいるので、実家近くのお寺へ。お宮参りは神社へ行くものだと思っていたが、妻の実家の地域ではお寺にお参りするのが一般的らしい。

その日は両家の両親と、また別の日には妻の親戚一同と顔を合わせたわけだが、いつもはぐずっている娘もどういう訳か人前ではすこぶるおとなしい。おかげで「とてもいい子」との評判を手に入れたようだ。お願いだからパパの前でもおとなしくしていてくれ。まあ週末しか会わないのでまだマシな方ではあるが。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2006年8月24日 (木)

夏休み八ヶ岳山麓紀行(2,3日目)

2日目は清里へ。まずは美し森で軽く展望台まで歩く。どうも以前に妻と来ていたようだが、すっかり忘れていた。どうも私はこういうことに関しては忘れっぽいたちのようで、いつも妻に怒られるのだが、今回はどうも妻も忘れていたようだ。ブログに書いておけば備忘録代わりになるだろうと思って書いている。

展望台からはチーズケーキを食べるためにもう少し歩く。だが、ホテルの喫茶室で出てきたのは少し凍った感じのシャリシャリ感があるものだった。なんだかちょっとがっかり。

リベンジのため、今度はソフトクリームで有名な清泉寮へ。混雑時には行列ができると言われているが、私が買ったときは並ぶほどではなかった。こっちはさすがに並ぶだけあって美味であった。

次は清里駅近辺でレンタサイクルを借り、サイクリング。サイクリングとは言っても、わずか2kmそこそこの距離で400mの高低差がある激烈な上り坂をひたすら登るという自虐的なものだった。正直疲れたよ。まあ毎日の自転車通勤が功を奏してトップ到着だったが。帰りは帰りでスピードが出すぎて怖かったし。

レンタサイクルを返却した後は帰京する友人を送りに小淵沢駅へ。特急が止まり、いろいろなスポットを擁する駅なので、都会的な駅を想定していたが、意外に田舎っぽい駅なのでびっくり。

友人を送った後はリゾナーレでランチ、ウィンドウショッピング、そしてカフェ。なるほど、都会的でかつリゾートな感じだが、なんとなくバブルの雰囲気が残るのは気のせいか。

最後はアウトレットモールへ。昼間はだいぶ混雑するそうだが、夕方に行ったせいかそれほど混んではいなかった。そんなに大きくはないが、緑がふんだんに存在して雰囲気はいい感じであった。

3日目は1日目にも行った八ヶ岳自然文化園でマレットゴルフ。最後まで競っていたけど最終ホールで負けてしまった。

なんだかこうやって書いていると競ってばかりだな。高校からのつきあいだが、いつもこんな感じだなあ。

なんにせよ、楽しい夏休みであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月21日 (月)

夏休み八ヶ岳山麓紀行(1日目)

先週は夏休みをとって友人たちと八ヶ岳周辺へ。妻と子どもはお留守番。

昼前に集合して茅野駅前で蕎麦を食べる。混んでいてなかなか出てこなかったが美味であった。

ペンションに移動した後、八ヶ岳自然文化園へ。高原だけあって晴れているのにそこそこ涼しい。まずはプラネタリウムを観ることに。疲れていたのか、爆睡してしまった。

次はグレステンスキーに挑戦。要は前後に車輪のついたスキーだ。これまでのグラススキーなんかは横滑りがなくて感覚が通常のスキーと違っていたらしいが、このスキーはプルーク(ハの字)も一応出来て、割と通常のスキーに近い感じ。ただ、スピード耐性はあまりなくて、スピードを出した状態でハの字にしたら引っかかりを失って転倒、アゴに擦り傷を負ってしまった。友人たちも経験者揃いだけあって、なかなか上手に滑っていた。

1時間ちょっとしたところで疲れてきたので、宿へ。バーベキューの食事を取った後、温泉「もみの湯」へ。泉質はなかなか良いし、料金も安い(17時以降は300円)なので、かなりトクした気分だ。

ペンションに戻ったら、食堂では懐メロが歌われている。どうやらこのペンションのマスターがそれ系の人らしい。奥さんもピアノを弾いていた。お客さんも年配の方が多く、みんなで歌っていた。雰囲気は、どうもカラオケ大会と言うよりは歌声喫茶といった雰囲気だ。若輩者の我々はそれをBGMにしながら、別室で恒例のカタン大会へ。友人同士が集まるとたいていこれをやる。3戦して1勝も出来ず。残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 8日 (火)

「温暖化懐疑論者」による当ブログの評価

いつものように"hechiko"でググっていると、いわゆる「温暖化懐疑論者」(この括りでいいのかどうか疑問ではあるが)のサイトがヒット。

で、当サイトについて何か書いてあるのか見てみると・・・

これらのサイトでの共通の認識を一つ挙げるとするならば、
気候再現実験が『人為起源の温室効果ガスが急激な温暖化をもたらすという説』の根拠になると、たぶん本気で思っていることです。

うーん、気候再現実験が『人為起源の温室効果ガスが急激な温暖化をもたらすという説』の根拠になるとは書いた覚えがないけどなあ。「気候再現実験によれば人為起源の温室効果ガスが急激な温暖化をもたらすと予測されている」くらいは書いたような気がするが。

詳しい中身については・・・まだ読んでません。たぶん、読みます。そのうちに。

Banner_04_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 7日 (月)

「素人が判断するのは馬鹿か」への返答

五月兎の赤目雑感中西批判の整理に対するコメントがなされていたが、どう返せばいいのか考えているうちになんだかドツボにはまってしまったので、まとまっていないがとりあえず何か書いておこう。

「素人が判断するのは馬鹿か」とのタイトルでもわかるように、疑問を呈する行為自体が馬鹿だと言ってしまうのはどうか、というのが主題のようだ。そして次のエントリ「コレステロールは高いほうが病気にならない というのは真理かトンデモか」ではその例題(のようなもの)を提示している。

うーん、確かに「素人が判断するのは自分の能力を過信した馬鹿の所業だよ」とは言った。しかし、それはたとえば「説得力があると思った」という判断までも否定したかったわけではない。もしそうなら、「ピアレビューをどの程度信用すべきか」で

もし私が中西氏だったらこう判断するだろう。

「確かに槌田説には説得力があるように思える。しかし専門家のピアレビューによると学会誌で公表するに値しない説のようだ。私には納得しがたいが、私は温暖化のメカニズムについて勉強したことがないしろうとである。ピアレビューが間違っている可能性はそれなりに留保しつつ、とりあえずは専門家の言うことを信用しよう」

と言ったことまで否定しなければならなくなってしまう。

じゃあいったい何を否定しているのか?と聞かれると答えるのがなかなか難しい。

現時点で答えるとするなら、「自分の思考について適切なメタ思考ができていないこと」とでもなるのだろうか。

「槌田説は説得力がある」「コレステロールは高いほうが病気にならないというのは説得力がある」というのはその説自体の真偽を別にすれば、そのように考えること自体はまあいいだろう。だが、この自分自身の判断と他者(専門家)の判断が比較されなかったり、あるいは比較されても適切に処理されなかったりといった不適切なメタ思考(この用語が適切かどうかちょっと怪しいが)が問題だ、ということになるのだろうと考えている。

素人が判断するのはいいだろう。だが、それが素人の判断に過ぎないことは自覚しておいて欲しいと思う。

また、素人が何らかの提言をするのも慎重にならなければいけないと思う。司法制度がおおむね正しく運用されてきていることを認知しておきながら、そのシステムのルールを逸脱してまで「彼は冤罪だと思うので再審すべきだ」などと主張するのはおかしいと思う。そのルール自体に問題があると主張したり、ルールの範囲内で主張する分には構わないと思うけれど。中西も「学会やあらゆる紙面、テレビ等は両方の意見に対して開くべき時と思っている」とまで書かなければ、そんな批判はされなかったように思う。最低限のチェック(ピアレビュー)を経た結果でなければほとんど考慮に値しないと考えるのが現代で確立されたシステムであり、それを中西が受け入れているのであれば、学会等に対してものを言うのではなく、槌田に対して「何が何でもピアレビューを通して論文にすべきだ」と叱咤激励すべきだったろう、自分がかつてそうしたように。それだったらたいした問題ではなかったのになあ。

Banner_04_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2007年1月 »