水田が地球温暖化に及ぼす影響
以前の記事「呼吸で排出される温室効果ガス:亜酸化窒素」で紹介したように、温室効果ガス=二酸化炭素というわけではなく、そのほかにも温室効果をもつ気体が大気中には存在する。亜酸化窒素も温室効果ガスの一種で、二酸化炭素の約300倍の温室効果をもつ。
IPCCは二酸化炭素やその他の温室効果ガスについて、その排出量を見積もるためのガイドラインを作成している。簡単に言うと、これだけの窒素肥料を施用すると○○%の亜酸化窒素が発生する、というような計算式とデータセットを提供している。各国はそのガイドラインを用いて自国からの温室効果ガス排出量を求めるという手順だ。
今回紹介する記事は、ガイドラインで採用されているデータセットを水田に適用すると亜酸化窒素の排出量を過大評価してしまう、という話。
地球温暖化:水田で使う窒素肥料の影響を過大評価
水田で使われる窒素肥料が原因で発生する亜酸化窒素の量は、温室効果ガスの排出量の計算に使われる国際機関のガイドラインで示された発生量の約4分の1に過ぎなかったことが、農業環境技術研究所(茨城県つくば市)の調査で分かった。「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は5月に、ガイドラインを改定する見込み。
亜酸化窒素は、二酸化炭素の約300倍の温室効果があり、地球上の全発生量の24%が農耕地から発生すると推測されている。この研究は、欧米の科学者が中心になって計算していたため、水田に対する考慮がなかった。
同研究所は、水田からの発生量は、直接外気と触れる畑とは大きく異なると考え、6カ国149カ所の水田でデータを測定。解析の結果、水田から排出される亜酸化窒素の排出係数は従来の1.25%の約4分の1に当たる0.31%だったことが分かった。国内の亜酸化窒素の発生推定量は約10%多く見積もられていたという。
同研究所企画戦略室の秋山博子主任研究員は「欧米の研究者が多いIPCCでは、日本やアジアの事情が考慮されることはあまりなかった。今後も積極的に研究成果を示していきたい」と話している。【石塚孝志】
毎日新聞 2006年4月26日 東京朝刊
水田と通常の畑では水管理が違い、それが土壌の微生物生態系に大きな影響を及ぼす。通常の畑土壌には酸素が多く存在する一方、水田土壌には酸素は少ない。つまり、畑土壌には好気性生物による生態系が、水田土壌には嫌気性生物による生態系が存在しているということになる。農業由来の亜酸化窒素のほとんどは土壌中に存在する硝化細菌や脱窒細菌などの微生物によって作られていると考えられているから、畑土壌と水田土壌のように劇的に異なる環境では窒素の代謝もまた劇的に異なると考えたほうが妥当だろう。
こういった事情を欧米の専門家が知らなかったわけでは、もちろんない。知ってはいたが、研究には結びつかなかったというのが正しい見方だろう。考えられる理由はいくつかある。一つは、欧米における水田に対する関心の低さ。仮に専門家が関心をもっても、スポンサーである政府や社会が食いつかなければ予算はとれず、研究を行うことはできない。もう一つは、地域的な縄張り争い。べつに縄張りについて確たるルールがあるわけではないが、こういった地道なフィールドワークを要する研究では、アメリカの研究者は中南米に、ヨーロッパの研究者はアフリカに、日本の研究者は東南ー南アジアに地盤を持つことが多い。そのため、米作地域であるアジアに地盤を持っていない欧米の研究者はなかなか入れないといった事情もあるのだろう。それだけに、日本にはアジア地域においてリーダーシップを発揮するよう求められている。
アジアには世界人口の6割ほどが住んでおり、その多くが米を主食としている。人口動態を見る限り、米の役割は現在よりも大きくなっていくだろう。その米作がどのように環境に影響を与えるのだろう。これからもっと研究を進めて欲しい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント