« 池田清彦「環境問題のウソ」を読む:第1章(2) | トップページ | 池田清彦「環境問題のウソ」を読む:第1章(4) »

2006年3月13日 (月)

池田清彦「環境問題のウソ」を読む:第1章(3)

GISSの平均気温のデータの算出方法への疑問

今度はGISSの平均気温のデータの算出方法に疑問を呈する。

GISSの平均気温は世界各地六三〇〇ヵ所で測定した気温の平均である。先に記したように、この中に都市が多ければ、都市のローカル・ウオーミングの温度上昇が反映され平均気温は上昇する。CO2の濃度は都市でも田舎でもほとんど同じだから、もしCO2の濃度と気温の関係だけを調べたいと思えば、田舎の気温を集めてそれらの平均値を採用すべきであろう。GISSは、このような批判を考慮して、都市の気温は都市化を考えて補正してあるとのことだが、都市の気温はそもそもデータから外す方が、グローバル・ウォーミングが起きているかどうかを検証するには有効であろう。

p13-14

要するに、GISSの平均気温のデータは都市の気温によって大きく影響を受けているので信用できない、ということだろう。確かに補正したといっても、それがどの程度正確なのか、その点について疑問を持つことはおかしなことではない。しかし、著者は単に疑問を呈するに留まらず、都市の気温はデータから外すべきだ、という主張をしている。

都市の気温を外すべきかどうか、その判断は都市の気温の補正の正確さに依存する。もし補正が不正確なら、都市の気温を外した方が平均気温は正確さを増すだろう。一方、補正が正確なら、都市の気温を含めた方がデータの点数が多くなり、平均気温は正確さを増すだろう。つまり、都市の気温を外すかどうかを判断するためには補正の正確さを判断するための専門的な知識が必要になる、ということだ。私は著者がそこまでの知識を有しているかどうか少々疑問に思う。

また、補正は必ずしも正確ではなく、実際とはずれている可能性がある、ということは正しいが、それが必ずしも著者が危惧する(期待する?)方向にずれているとは限らない。たとえば、東京の気温について実際は2.5℃下方に補正すべきところを3℃補正していたとしたら、その分GISSの平均気温は実情よりも下がって見積もられることになる。つまり、都市の気温をデータから外すことによって、GISSの平均気温は現在の見積もりよりも上がってしまうという、著者の意図とは逆方向の事態も起こりうるわけだが、果たして著者はその結果をも受け入れるのだろうか。なんだか今度は「GISSの平均気温が下がるように都市の気温の補正をしてデータに加えるべきだ」とか言いそうで怖いんだが、それは杞憂だろうか。

また、測定地点と頻度の偏りを批判してこのように述べる。

それに測定地点はアメリカとヨーロッパに偏り、海の上にはほとんどないのだから、GISSのデータから、地球の真の平均気温を推定するのは、そもそも暴論なのである。

p14

海の上にはほとんどないのだからそれほど正確ではないのではないか、というのならその通りなのだろうが、暴論というからには代替可能な推定法がある、というのだろうか。もしあるのならそれを利用すればいいのだろうが、ない場合は最もいい方法を使うしかあるまい。筆者はその代替法として衛星による測定を引き合いに出す。しかしながら、衛星による測定には問題がある、と筆者自身が書いておきながら、地上観測のみを貶めるというのはどういう理由によるものだろうか。さらにいうなら、衛星のデータは1980年ころ以降しかなく、それ以前の代替しうるデータはないのだ。そのような状況で暴論と批判したところで現状が改善されるわけではない。

Banner_04_2

|

« 池田清彦「環境問題のウソ」を読む:第1章(2) | トップページ | 池田清彦「環境問題のウソ」を読む:第1章(4) »

コメント

日本の気候について、こんなデータがあります。
「気象庁サイト <もっと暑くなった日本>」
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/20th/1_2_2.htm

「同サイト<暑くなった大都市>」
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/20th/1_2_7.htm

あと人工衛星は難しいみたいですね。
参考
「山形浩生のサイトから」
http://cruel.org/economist/troposphere.html

投稿: おおくぼ | 2006年3月17日 (金) 23時15分

情報ありがとうございます。気象観測というのは難しいもので、ある程度の誤差はつきまとうし、過去の温度を測り直すってわけにもいきません。だからといって、その不確実性を理由に「実はそんなに気温は上昇していないのでは」っていうのはバイアスのかかった見方でしょう。実際は不確実性は減っており、「やっぱり気温は上昇している」というのが大方の見方のようです。

投稿: hechiko | 2006年3月20日 (月) 21時26分

気温の測定方法&補正法の実情に関してのデータもしくはサイト等はありますか?
あるなら教えていただけないでしょうか?

今大学の授業で温暖化に関して調べているのですが、
それが見つからず困っています。良ければお願いします。

投稿: 世羅 | 2008年11月28日 (金) 17時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 池田清彦「環境問題のウソ」を読む:第1章(3):

« 池田清彦「環境問題のウソ」を読む:第1章(2) | トップページ | 池田清彦「環境問題のウソ」を読む:第1章(4) »